気合でなんとか

@Ningensei848が頑張った記録

2017秋学期 金曜 質的調査法 5週目

前回までのあらすじ

ningensei848.hatenablog.com

 

今回はもうなんかだめです……

以下メモ書き。

 

 

 

 

コーディング?

 

分析の理論について

 

細かなテクニックやノウハウがあるが、大まかな部分は同じ。こだわらないこと。

得られたデータをまずはよく読む

コードはデータから立ち上げる

カテゴリの関係性についてよく考える

カテゴリの相関図からストーリーを立ち上げる

「捨てる」データは必ず出てきてしまう。

 

最後に

いい論文を書くためには、そのいい論文の例を知ること(読むこと)

そのうえで、いいところ悪いところ、足りないところを考えること

 

コーディングしてみる

 

 

次回

 

ningensei848.hatenablog.com

2017秋学期 月曜 コンピュータシステムとネットワーク 5週目

前回までのあらすじ 

ningensei848.hatenablog.com

 

 

何ということでしょう、総合科目のレポートのために3時半まで起きていたはいいけれど、一限にぎりぎり着弾、終わって帰宅したと思ったら3時間以上眠りこけてしまったとさ。

そういうわけで、もう2回目の欠席になってしまいました…ちょっとやばいどころの話じゃないですね……

 

 

シラバスを見ると、「コンピュータネットワークとプロトコル」ということで、教科書でいうとなんと6章と7章をすでにやっていることになりそうです……3章以降やった記憶がない……

 

授業事態を受けていない今回は、教科書を見ながら重要そうな部分をまとめてみていくことにします。

 

 

WANとLAN

wide area networkの略でWAN(わん)と呼ぶ。LANとLANをつなぐ広域ネットワークを総称する概念。

local area newtworkの略でLAN(らん)と呼ぶ。大学の学内すべてをつなぐような大規模なものもあれば、一家に一本引いておくような小規模なものもある。

プロトコル

コンピュータ間の通信を円滑にいくようにするために相互間の接続方法を定めたり受け渡し方法をあらかじめ決めておく規約をプロトコル(または通信規約)と呼ぶ。層ごとに分けられており、それぞれが独立しているのが特徴である。階層的な一連の規約をプロトコルスタックという。これらは、国際標準化機構(ISO)によって歴史的に定められている。現在主に利用されているのはOSI参照モデルである。OSI参照モデルは、通信機能を七階層に分け、各層ごとの基本的な役割を定義している。より上位のプロトコルは、隣り合う下位のプロトコルの使い方さえ知っていれば、下層で何が起きていても気にせずに通信できるという特徴がある。

第一層では、物理層と呼ばれ、電気的・機械的なレベルでの接続/伝送方式を定めたものである。ケーブルの材質、コネクタの形状、データと電気の変換方式などがこの層で決められる。

第二層では、データリンク層と呼ばれ、ネットワーク上で直結された機器同士での通信方式について定められている。通信相手との物理的な経路を確保し、通信路を流れるエラーなどの検知をする。スイッチングハブなどの機器がこの層にあたる。

第三層では、ネットワーク層と呼ばれ、接続されているネットワーク同士の通信方式を定めたものである。相手までデータを届ける通信経路の選択や、通信経路内のアドレス管理(ネットワーク上での一意なアドレスの割り当て)を行う。ルータなど。

第四層では、トランスポート層と呼ばれ、データ転送の信頼性を確保するための方式を定めたものである。いわゆる通信方式であり、TCPUDPなどがある。

第五層では、セッション層と呼ばれ、通信の開始や終了の際に送るデータの形式を規定したモノである。通信プログラム同士の仮想的な通路の確立や開放を行い、論理的な通信路が確立される。

第六層では、プレゼンテーション層と呼ばれ、圧縮文字や文字コードなど。データの表現形式を規定したものである。上下の層とのやり取りがおおい。

第七層では、アプリケーション層と呼ばれ、ネットワーク上のアプリケーションのうち、ユーザが直接操作するインタフェイスとプログラム間での通信方式を定める。

LANとインターネット(基本知識について)

パケット通信 セグメント データのカプセル化

ネットワーキングデバイス リピータ ハブ ブリッジ スイッチ ルータ

 

力尽きた……テスト勉強の時にでも補足します

 

次回

ningensei848.hatenablog.com

【未経験から始める】SPSSってなに?というお話 基礎編

※内輪向けというか、入手方法に関しては学内限定のお話をしています。一般人が手に入れようとすると30万とかかかるシロモノなので注意…

前回までのあらすじ

ningensei848.hatenablog.com

 

IBM Knowledge Centerにあるバージョンごとのドキュメントを読みながら、データの読み込み(インポート)のやり方・データの分析に関してまとめた。というよりは、まずどうすればいいかわからないひとがこれを見てとりあえずやってみるかァ~~となれば幸いな感じの記事です。

 

データの読み込み(インポート:import)

データを処理しようにも、データそのものがなくては始まらない。SPSSに直接入力する方法と、外部からインポートする方法がある。

SPSSに直接入力

IBM® SPSS® Statistics データ・ファイルは、ケース (行) と変数 (列) で構成されています。 このデータ・ファイルで、ケースとは調査の個々の回答を指します。 変数は、調査に使用した個々の質問への回答を指します。

表計算ソフトと同様に行と列が存在し、それに直接入力することもできる。が、それをやるのは本質ではないと思う……。なので、ExcelなりCSVファイルなりをインポートすることを考える。

外部からインポートする

データ・エディターにすべてのデータを直接入力するのでなく、Microsoft Excel などのアプリケーションからデータを読み取ることができます。列見出しを変数名として読み取ることもできます。

 メニューから、「ファイル」 > 「データのインポート」 > 「Excel(or 「テキスト データ」,「データベース」)を選ぶことでダイアログが開き、そこから開きたいファイルを選ぶことでデータ・エディターが起動する。このとき、「データの最初の行から変数名を読み込む」とか、「文字列値から先行スペースを削除」など、細かな設定もできるようだ。

要約統計量……?

要約統計量 とは、標本の分布の特徴を代表的に(要約して)表す統計学上の値であり、統計量の一種。記述統計量(英: descriptive statistics value)、基本統計量、代表値(英: representative value)ともいう。

 つまるところ、平均・分散・標準偏差や、中央値・四分位点・最大値/最小値・最頻値などのこと(より上位のクラス概念)である。統計とは、おおまかにいえば正規分布かそうでないかの二つに分かれる。正規分布なら平均や分散、標準偏差を用いて記述されるが、そうでなくデータのばらつきが大きくある場合、より頑健な中央値・四分位点・最大値/最小値・最頻値をつかうことになるらしい。

頑健とは分布の非対称性や外れ値などの影響を受けにくいことを意味する統計用語

 

データの分析

メニューから、「分析」 > 「記述統計」 と辿ることでさまざまな分析方法があることがわかると思う。度数分布表・クロス集計・記述統計…など。ダイアログボックスから様々なことができるが……今は記述しきれない。

データさえあれば、ボタン一つですぐさま検定が実行できるようだ。(χ2乗検定とかτ検定とか)これはいいものだと感じた。授業でやった検定は手作業であり、何ともいかんともしがたかった記憶がある。やはりSPSS、神が賜りし神器なのかもしれない。

 

データの表現

図やグラフにしてデータを表現したい場合がある(というかだいたいの場面においてそれが最終目標である)。データエディタのメニューから、「グラフ」>「図表ビルダー」を選ぶとダイアログボックスが開く。変数や名称を選択していくことで、細かな設定ができるようだ。これもまた、豊富な種類の図表やグラフが用意されている。どういう種類のデータにどういうものが適しているのかはまだわからないが、これもまた授業で学ぶだろうか。デザイン領域の話も関わってきて煩雑になるかもしれないのでまた今度……

まとめ

ここまで、チュートリアル・ドキュメントを流し読みしつつ、データをいじる前に必要であろうことを一通り見てきた。本当に概要程度だが、これ以上の詳細は、文字で伝えるよりは実際に作業しながら、チュートリアル内に豊富に載せられている画像を参照にした方がよいかもしれない。

足早に流し読みというか、目次に目を通した程度でしかなかったが、実際にメニューを見るとその機能の豊富さには驚いた。統計に関することならおよそ何でもできそうな感じがする。使い倒せるかどうかは別だが、もしそうなったときの人材価値は高いものであると信じている。また、次回からは実践編としてサンプルファイルに触れつつケーススタディに進んでいこうと思う。ここまでほぼインプットだけだったので、少しづつアウトプットにシフト出来たらと願う。

 

次回

まだ

【未経験から始める】SPSSってなに?というお話 導入編

※内輪向けというか、入手方法に関しては学内限定のお話をしています。一般人が手に入れようとすると30万とかかかるシロモノなので注意…

 

ことのはじまり

自分の受けている授業で"SPSS"なるものを使うらしい。量的調査法の授業で使うのであるのだから、なんらかのソフトウェアであることはわかるのだが、「IBMがつくったすごいデータ処理ソフト(個人で買うとものすごく高くて手が出ない)」くらいの情報しか今のところ持っていない。それなのに、次の授業から使い始めるという…。

そしてTwitterで見たのだが、以下のような状況があるらしい。

 

 

「Rで出来るようなことをわざわざSPSSつかうこともないよ~~」的なツイートも散見されたが、そうではなくて、少なくとも今の社会ではSPSSを使い倒せるような高度人材が必要とされていてかつそれらは高値で取引されるらしい。「Hello, world!」が出来ればその言語を触ったことがあるといえる、などというレベルでは話にならないが、ある程度使えるようになるだけで社会的な価値は付加されうるかもしれない。ということで、自分でSPSSが使えるようにインストールし、どんなものでありどうすれば使えるのか、何が必要なのかを考えていくことにする。

 

 入手までのプロセス

SPSS サイトライセンス | 情報環境機構 学術情報メディアセンター

上記のURLにアクセスし、[インストールプログラムダウンロードサイトへ]をクリックし次のページに進む。このとき、(学内のみ)と表示されていることからも分かるように、学内のLANに接続していないとアクセスが弾かれてしまうので注意すること。同時に、インストールマニュアルにも一応目を通しておくといいかもしれない。同じページの最下部にあるので参照のこと。

ダウンロードのページに入ることができたら、今度は自分の実行環境(OS/プロセッサ等)にあったインストーラを選択してダウンロードする。

次は、そのインストーラを起動し、SPSSの本体をインストールする。管理者権限で実行することが求められるので留意すること。そうすればライセンス情報の条項がいくつか出てくるが何も考えずすべてに同意を選択しきちんとすべての文章に目を通し、そのうえでインストールを開始する。(途中でコンソールが開きコンパイル作業しているのを観測するかもしれないが、何もしないこと。悲劇が起こるのは避けたい)

正常にインストール出来たら次はライセンス認証へと移る。道具そのものは入手できても、おおもとの許可なしでは使えないような仕様になっているらしい。今回は「同時ユーザライセンス」にチェックを入れ、次へ進む。サーバーのIPアドレスを求められるが、これは自分の所属先のものを入力する。一応、インストールマニュアルに書いてあるのでそちらを参考に。そうして[次へ]をクリックすれば前準備完了だ。

次の章ではどうやって使っていくかを考える。おおまかな使い方そのものに関しては、丁寧なことにチュートリアルドキュメントが用意されている。時間のある時にそちらに目を通し参考にされたい。

 

活用を考える

まずは:いつでもどこでも使えるように

SPSS の起動時・使用時には学内ネットワークに接続し、ライセンスサーバと通信できる必要があります。学外で使用する際は、学術情報メディアセンターが提供している VPN サービスを利用して学内ネットワークに接続してください。

 とのことであった。というわけでVPN接続が必要不可欠になってくるのは想像に難くない。使いたいときに使えないのでは意味がない。というわけで学内へのVPNの接続に関してだが、幸いもうすでに記事を書いた。以下のリンク先で[まずは:VPNの設定]の章を参考にされたい。

ningensei848.hatenablog.com

 

何から手を付けたらいいの…?

それがいかに使えるものであるといわれていても何ができるのかどうやったら使えるのかわからなくては意味がない。IBM Knowledge Center にある文書を参照していこう。

SPSSを起動したときに開くウィンドウから[チュートリアルに入門してください]をクリックすると規定のブラウザがこのページを開くようになっている。
※ドキュメントのバージョンによっては、まだ日本語化が整備されておらず英語のままな場合がある。そういう時は一つver.を下げた文書を参照するといい。ドキュメントページの一番左上にドロップダウン・メニューがあるはずなのでそこから選ぶ。

 

大きく分けて2つの学び方:チュートリアルケーススタディがある。

 

チュートリアル

 多数の基本機能の使い方に関して図解付きで段階的に説明されている。一つ一つじっくりと覚えていきたい、あるいは、これってどうすればいいの?というときにピンポイントで参照するのもいいかもしれない。そうはいっても全体を通して学ぶとなるととても長い時間が必要だし、或いは冗長に感じるかもしれない。飛ばし飛ばし、自分の興味の赴くままにやるのもまた一手だと思う。

ケーススタディ

さまざまなタイプの統計分析の作成方法と結果の解釈方法の実践例が紹介されていく。例として用いられているファイルやデータに関して、そのすべてが提供されているため、それらを利用し、一緒に手を動かしながら(データをいじりながら)実践的に学ぶことができる。やりたいことがすでにある場合、これを選んで重点的に自分のやりたいデータ処理の方法を知るのがいいかもしれない。

 

今回のまとめ

IBMは神。SPSSは神から賜りし神器。
初めて使う人たちに対して、ここまでやさしいソフトウェアもなかなか無いと思う。取り敢えず今回は導入と学び方に関して理解を深めた。ドキュメントを見ながら手を動かせばいやがおうにも身に付くし、そうでなくとも基本のやり方くらいは流れに沿ったチュートリアルを見ればすぐわかる。あとユーザがやることといえば、調べたいことに関するデータを、使いやすいように加工しておくことくらいだろう(まぁ、それが一番難しい律速段階であり、ボトルネックでありもしかすると人によってはデッドロックなのかもしれないが……)

高度人材目指して精進していくぞ~~~~╭( ・ㅂ・)و̑ 

 

次回

ningensei848.hatenablog.com

チームラボのオンラインスキルアップ課題 をやろう その2

前回までのあらすじ

ningensei848.hatenablog.com

 

 

 

今回からはHTML&CSS, PHPを書いてみようということで、やっていきます。

 

HTML

htmlとはHyperText Markup Languageの略でWebページを記述するためのマークアップ言語です。基本的にはタグを用いて記述し、<タグ名>を開始タグ、</タグ名>を終了タグといい、この間に書いたものがそのタグの内容となります。Ruby等でもファイルの行頭に「#coding: UTF-8」と書いたりしますが、あれのことをHTMLでは<!DOCTYPE THML>と書きます嘘です.コーディングの文字コード指定は<meta charset="UTF-8">とするべきでした。なにとぞ。

htmlについての文法はこれだけです。あとはタグそれぞれに使い方があり、それを参照しつつ書いていくことになると思います。リファレンス辞書を一冊持つのも一つの手ですが、質感がダイレクトにわかるオンラインリファレンスも良いと思います。

テキスト見本(h4)

テキスト見本(h5)
テキスト見本(h6)

 

CSS

CSSとは、Cascading Style Sheetsの略で、HTMLの要素をどのように表示するかを指定するものです。HTMLとは別に、HTMLが存在しているのと同じディレクトリに入れておくことで効果を発揮します(別途指定できるらしいけど)拡張子は.cssです。なんかかわいいと感じるのはぼくだけでしょうか…。<link rel="stylesheet" href="~">をhtml文書内部に書き込むことでcssによる処理をhtml文書に埋め込むことができます。

CSSの構文は、先頭で指定した要素全てに対して{}で囲まれた内容を適用するというものです。まったくもって単純かつ明快!すぐにできそうな気もします。(甘い考え)また、要素の指定にはタグ名、id名(先頭に#を付ける)、class名(先頭に.を付ける)などが使用できます。組み合わせでどんどん複雑怪奇になっていくんでしょうか…気になります。これに関してもまたオンラインリファレンスがあるのでそちらを参考にしましょう。しかし、いろいろなことが出来過ぎて、何をやったらいいのかわからないという典型的な初心者あるあるにハマりそうなところですねこれは……

PHP

PHPとは、再帰的頭字語である "PHP: Hypertext Preprocessor"を意味し、「PHPはHTMLのプリプロセッサである」とPHP自身を再帰的に説明している。 元々は「個人的なホームページ」を意味する英語の "Personal Home Page" に由来し、プログラムが大きく書き直されたバージョン3から現在の意味となった。

tということらしいです。再帰的接頭辞語ってなんじゃいという話ですが、リンク先を見てもらえればなんとなく意味が分かるかと思います。

PHPはサーバ側で動的にHTMLを生成するスクリプト言語です。これによって、送信されたデータによってページの内容を変えることなどができるようになります。
また、サーバで実行できるプログラムには他にもRuby, Perl, Pythonなど様々なものがあります。(!)

PHPはhtmlに組み込んで書き、「<!--?PHP」で開始し、「?-->」で閉じます。関数を使うときは変数名の先頭に$を付けるとか、細かなルールはありますが、例によってオンラインリファレンスを見た方がいいと思います。htmlやcssと異なり、条件分岐やfor文、配列、正規表現が簡単に使えることが強みです。どうやって使うのか、素人目にはわかりませんが……

どう使うの?どういう関係?

codecampさんの「超」初心者のためにPHPとフロントエンド言語の違いをサクッと解説という記事がとても分かりやすかった(というか先頭に出てきた)ので紹介します。まずhtmlでホームページの基本構造を作ってから、CSSで色を付けたりデザインして装飾、からのJavaScriptで動きを制御しする、というここまでが「フロントエンド」としてユーザが見ることになるホームページの表の顔ですね。初心者としてはまずここまで自分で作ってそうにか公開できるようにしたいところです。仕上げの作業として、「バックエンド」であるPHPくんがサーバーを介してさまざまな処理をしてくれると……。ここまで紹介した言語のうち、PHPだけがサーバー間の物理的障壁を飛び越えて内部的な作用をもたらすことができると…。すごいなぁ。PHP。ありがとうPHP

そしてなんとフロントエンドとバックエンドではエンジニアとしての就職が分けられてしまうらしいです。そこまで奥深いものなのか…さすがにちょっと怖くなってきた。ですが、どちらもできるに越したことはないので、できるだけ色々な言語を並行してやっていけるとあとあとつよいようです。頑張ろう。

RubyPythonとの共存?

CGIとして、webアプリなんかを作ったりするときに使われるようです。有名どころでは、ruby on Railsを使ってTwitterが作られたなんて話もあります(現在はJavaVMとのことだが)OPACを仕込んだり、行行列計算するアプリなんてのも作れるのかもしれません。可能性は無限。

まとめ

とりあえず書いてみて作ってみないと始まらない。さっきのサイトを参考にまずはhtmlで骨組みを作って、CSSで装飾して…というのを一度目的をもってやってみる必要があると思った。まずは自分のブログを作ってみる、というのも一つ手だと思う。文化祭を終えて、また暇になったらやってみようと思う。
ここまで読んでくれてありがとうございました。引き続きがんばります。

※ 今回の記事は、HTML編集という機能を使って編集してみました。細部の自由度が高まったけれどなかなか慣れない不思議な感じです。少しずつ慣れて使いこなせるようにしていきたいと思います。よろしく…。

次回

まだ

2017秋学期 月曜 生涯学習と図書館 5週目

前回までのあらすじ

ningensei848.hatenablog.com

 

 

というか気づけばもう秋ABの折り返しなのか……

そしてもう今年はあと2か月しかないし五輪までは1000日切ったとかなんとか……

カネや資源がモノをいう世の中、大変だけれど強く生きねばなりませんね…

 

 

生涯学習支援システムの基本構造

生涯学習支援センターを中心に

しかし、現代では教育委員会が時代の変化に追いつけない…

生涯学習をめぐる財政

何についてもそうだが、右肩下がり…(縮小傾向)

地方自治体の生涯学習推進体制    

1) 普及啓発事業の実施:生涯学習の意味や重要性の理解促進

生涯学習」の考え方や重要性について理解してもらうこと
これは「手段」であって「目的」ではないことに注意

2) 学習活動の振興:実際に各種の「学習活動」を活発にしていくような施策を展開

3) 学習成果評価システムの開発・普及:
学習活動が活発化→人々の学習成果の「評価システム」を開発・普及 
4)普及啓発の実施

H17から調査では、だんだんと認知度合は増加傾向?

5)学習活動の振興
行政が振興するのは「学習」全体ではなく、「学習活動」の部分
学習機会の「マーケット(市場)」の存在
→学習機会について、需要(学習者)と供給(教育機関)があるはず

供給者(サプライヤー)…学習機会の提供者.行政機関等.

振興者(プロモーター)…学習機会を増やしうるところに斡旋.

 

行政による需要側への働きかけ……広報活動を通じて「学習したい」意欲の喚起

 

生涯学習を行うにあたっての課題

  • 仕事が忙しくて行けない…28.1%
  • 費用が掛かる…23.5%
  • 身近にない・内容や時間が希望に沿わない…22.5%
  • 必要な情報が入手できない…14.4%

6)学習評価システムの開発・普及

生涯学習における「評価」の二つの意味
  1.evaluation 「良し悪しを測定・表示する」:学習成果の測定
  2.Appreciation 「良きものを認め、褒める」:学習実績の称賛

学習成果の測定・表示には2種類ある
    ・直接的評価…社会一般で直接機能しうるもの
    ・間接的評価…労働市場で利用されている基準を通じて種々の学習成果を
           適切に評価する仕組み ex.英検、科目履修生など

学習実績の賞賛(称賛)…学習活動への参加意欲を高める/一般的評価を与える

7)トピック1 指定管理者制度• 2003 (H15)年地方自治法改正 指定管理者制度

  1. 管理を委ねることができる団体の範囲:「公共団体又は公共的団体」等から営利法人(民間企業)を含む「法人その他の団体」に拡張
  2. 指定管理者制度を適用するための要件:「公の施設の設置の目的を効果的に達成するため必要があると認めるとき」
  3. 指定手続等は条例で定めること,指定に際しては議会で議決:議会によるチェック重視
  4. 管理を委ねる団体(指定管理者)に対するチェック・監督制度が強化・拡充
  5. 施設の建設から管理までが可能

メリット

  • 民間のノウハウの活用
  • 運営コストの低下
  • 競争原理の導入
  • 機動的な行動
  • 運営組織の規模の拡大(複数の自治体の業務を受託した場合)
  • 範囲の経済性

デメリット

①自治体行政一般

  • 自治体側における業務ノウハウの流出・喪失
  • 職員配置の形骸化
  • 自治体の社会的責任の形骸化

②図書館関連

  • 特定企業・NPO への依存の永続化
  • 行政との意思疎通の困難
  • 業務内容の限定
  • サービスの量の強調
  • 現場における課題解決の理解

 

 

課題

  • 学習成果の評価→社会における認知
  • 高齢化の進展→新しい評価軸が必要か??

 

レポート

テーマ:つくば市と自分の地元生涯学習基本計画比較?

a4 一枚以内(片面)

期限:11/20 授業終了時

 

 

 

次回

 

まだ

学内LANへのVPN設定から学内サーバへのssh接続および深層学習初心者のための環境構築

 

前回までのあらすじ

ningensei848.hatenablog.com

 

なにするの

ubuntuをwindows10のPCに入れておいたらなんとサーバにssh接続して遊べる学べる環境を手に入れてしまったので、備忘録的に初心者の記録を残しておくよ~という話

 

追記

※某大学では学生ならだれでも使える全学計算機というものがありますが、 そこへ外部からssh接続する方法が既にまとめられてました。さすがはMAST編集部っすね……

  

 

続きを読む